FIREとサブスリーを50代で達成する!

40代後半、私は決めました。高配当株、優待株やIPO等の株式投資と節約により50代でFIRE(Financial Independence, Retire Early)を達成すると。また日々ランニングに励み、50代でフルマラソンでサブスリー(3時間以内でゴール)を達成すると。このブログはその達成までの取り組みの記録です。

1月のランニングはこれまで127.15km!Audibleで50代本を聴きながら!

こんにちは。1月も半分以上が経過しました。今月は月間走行距離の目標を150kmとしていますが、1/17までの実績は127.15kmでした。

「当ページはアフィリエイト 広告を利用しています」

今月ここまでの走行実績

1月の走行距離ですが、本日1/17までで127.15kmでした。

今月の目標は月間走行距離は150kmで11/17までで82.26kmが目標達成への目安となっていますが、約45km程度先行できています。

最近Audibleで聴いた書籍

ランニング中は、引き続きAudibleを継続しています。

最近のランニング中は、いろいろな50代本を聴いていました。

いろいろな経歴、立場、スタンスの方達が50代に関する本を出しています。その中にフィットする考え方も全くフィットしない考え方もあったりしますが、人生100年時代のリスタート地点として50代を如何に生きるかが、重要なのだと考えさせられました。

50歳からはこんなふうに

2005年からの9年間『暮しの手帖』編集長を務めていたという松浦弥太郎氏の本です。50歳からの人生を「おもしろく・楽しく」生きるためのヒントがいろいろと紹介されています。

50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方

リクルート社員で現在、オーダーメイド型企業研修を展開する会社の代表取締役の大塚寿氏の本です。会社人生で50代に何をすべきかについて記載されています。

50代から実る人、枯れる人 (ディスカヴァー携書)

30年以上人材育成に取り組んできた著者が、自らの50代の経験も生かして、後半生をいかに豊かに自分らしく生きていくか、55の秘訣をアドバイスしてくれています。

50歳から花開く人、50歳で止まる人

作家 ・写真家。化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など、多くの転職経験のある筆者による本です。

まとめ

1月もはやくも中盤。引き続きランニング時間を確保して3月のフルマラソンに向けて走力をアップしていこうと思います。

Audibleが気になった方!Audibleは無料体験が可能ですよ!!!

ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
マラソン・ジョギングランキング
マラソン・ジョギングランキング

 

サブスリーに向けた2024年12月までのランニング実施状況

こんにちは

サブスリーに向けて2024年12月までのランニング実施状況を整理してみました。

2024年12月までのランニング実施状況

2024年11月までのランニング実施状況をHUAWEI WATCH FIT 2で取得したデータを元に 整理したのが以下のグラフになります。

【グラフの見方】

  • 縦軸は2軸あり
  • 左側の第1軸は、月間走行距離(棒グラフ)
  • 右側の第2軸は、HUAWEI WATCH FIT 2で算出される2つの数値、ランニング能力指数(折れ線グラフ)とVO2Max(折れ線グラフ)
  • ランニング能力指数の詳細は以下のサイト参照

   HUAWEI TruSport スポーツ科学に基づくモニタリング - HUAWEI 日本

月間走行距離

今月の月間ランニング距離は100.78kmでした。

12月は目標を100kmとしていましたが、途中家族の連続発熱やインフルエンザ罹患等もあり微妙な状況でしたが、最終的にはなんとか目標を達成できました。

ランニング能力指数

2024年12月末時点でのランニング能力指数は、48.6でした。

今月は上記の通り月末まであまり走っていなかったこともあり、数値が右肩下がりで最終的には48.6まで下がってしまいました。月の後半に走り出してからはキロ6分で丁度いいくらいでそれ以上ペースを上げるとしんどいといった感じで数値の低下も納得の状況です。

画像引用:Huaweiヘルスアプリ

VO2Max

2024年12月末時点でのVO2Maxは前月より2下がった57でした。

こちらも月末に向けて右肩下がりに下がっています。

画像引用:Huaweiヘルスアプリ

2025年1月の目標

2024年12月は目標は100kmでしたが、2025年1月は150kmとしたいと思います。

11月のフルマラソンでの撃沈後、12月は一旦目標距離を下げていましたが、再び徐々に距離を増やしていきたいと思います。3月にはまたフルマラソンを申し込んでしまったので、もっともっと気持ちをまた盛り上げていかないとですが、徐々に徐々に、、、

まとめ

2025年1月までのランニング実施状況についてまとめてさせて頂きました。

12月はちょっと一休みとなりましたが、3月に向けて再度気持ちを盛り上げていけたらと思っています。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


 

「当ページはアフィリエイト広告を利用しています」

ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
マラソン・ジョギングランキング
マラソン・ジョギングランキング

配当金受取実績(2024年12月まで)

こんにちは

2024年12月までの配当金受取実績と今年の配当金の見込みについてご紹介させていただきます。

月別配当金受取実績・予測

2022年1月から2024年12月までの配当金の受取実績と現時点での2025年の配当金受取見込み額は以下のグラフの様になっています。



  • 2024年の配当受取額・見込み額は、2022年と比較するとほとんどの月で倍増しています。これは2022年と2023年に徐々に現金比率を低めて、高配当株やインフラファンドをかなり追加したためです。
  • 2023年までの配当金のピークは3月になっていますが、2024年は12月がピークとなりました。
  • 1月、4月、7月、10月は、ほとんど配当がなく寂しいです。
  • 縦軸の単位は引き続き非公開とさせていただいてます。

年累計配当金受取実績・予測

2022年1月から2024年12月までの配当金年累計受取実績と現時点での2025年の配当金年累計受取見込み額は以下のグラフの様になっています。

  • 配当金年累計受取実績は、2022年を基準にすると、2023年は2022年の約2倍、2024年は2022年の約3倍となりました。
  • 2025年の配当見込み額は現時点では2024年とあまり変動がありません。昨年1月より保有株式は増えているのですが、配当金・分配金に対する割合の高かったインフラファンドで分配金の減額(利益超過分配金の削減)などもあり、全体の金額は今のところ2024年と同程度の見込みです。ただし保有している高配当株には連続増配株も多いため増配は期待できると思っています。一方で相場の状況に応じてリスク資産の割合を減らして現金割合を高めようかとも思っているため、もしかしたら今年より配当金の年間総額は減る可能性もあるかと思っています。
  • やはり給与収入以外に配当収入があることが貯蓄速度をかなり速める助けになっています。特に6月、12月はボーナスと配当の両方からの入金により資産総額を大幅に増やせるタイミングとなっています。

まとめ

2024年12月までの配当金受取実績と今年の配当金の見込みについてまとめてみました。

やはり配当があると貯蓄ペースに余裕が生まれて安心感がある反面、昨今の相場の状況からはあまりリスク資産の比率を高めるのも怖いなと感じだしています。

まだすぐにはリスク資産と現金等との比率を大幅に調整する予定はありませんが、相場の状況を見ながら柔軟に対応していけたらと考え始めています。

まあ焦らずじっくり育てていきましょう!!!

 ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村
FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

FIREに向けた2024年12月末の資産状況・ポートフォリオ

あけましておめでとうございます。

あっという間に2024年も終わりましたね。昨年は8月に一時的な株価下落もありましたが、資産運用的には全体的に安定した一年でしたね。

今月もまた月末時点でのFIREに向けた資産残高、資産構成(ポートフォリオ)を整理してみました。

2024年12月末の資産額目標達成状況

2024年12月末のFI(Financial Independence=経済的自立)の目標金額に対する資産状況は以下の様になりました。

【グラフの見方】

  • 縦軸は目標達成率(80%はFI達成といえそうな最低限の額、100%は現時点の目標額、120%は可能であれば目指したい額)
  • 横軸の期限(仮)は2030年を目標として仮設定
  • 青色の実線は報告時点までの実績残高
  • 緑色の点線は当初計画
  • 青色の点線は残高実績を当初計画の金額を積み上げた場合の見込み

前月末と比較して資産総額は約3.6%増加しました

12月が配当やボーナスなどでの入金も多くあり、月末の株価上昇のあり、最終的に月末時点では大幅に資産総額が増加しました。

2024月12月末での目標達成率は83.4%でした。先月ようやく一つの目標であった80%のラインは突破しましたが、目標の100%に向けて引き続き前に進み続けることができました。

計画での達成率との比較では実績が約12.1%先行しています。

今後、予定通りに資産の増加が進んだ場合、当初予定の2029年12月末から25か月前倒し2027年11月末には目標資産額100%を達成できそうな状況です。

2024年12月末の資産構成(ポートフォリオ

2024年12月末の資産構成は以下の通りです。

今月はほとんど売買は実施していませんが、株価の変動により構成比率が変動しています。特に変動が大きいのは、インフラファンドの下落と中国株の上昇です。

全体では株式が約60.0%程度、その他投資資産が約14.6%、現金比率が約25.4%となっています。

詳細は以下の通りです。

  • 日本株は約45.5%。日本株の内訳の構成比率は引き続き、高配当株、優待株が9割程度です。
  • 米国株は約10.4%。内訳はほぼ高配当銘柄です。
  • 中国株は約4.2%。シャオミ株や中国銀行等を保有しています。
  • インフラファンドは5.7%。
  • REITは2.4%。
  • 投資信託4.8% 。NISAでの積み立てで毎月追加中です。
  • 債券は1.7%。社債保有

まとめ

FI(Financial Independence=経済的自立)に向けた資産状況について整理してみました。

12月はボーナス+3月末が決算の企業の中間配当の入金もあり、期待通りに資産増加を達成することができました。

2024年は1年を通してほぼ株価も安定しており、順調に資産を増やすことができました。引き続き2025年もよい年になることを期待しています。

とはいっても、まあ、あまり短期的な変動には一喜一憂しすぎずに、引き続き長期的な視点で目標に向けて資産を育てていきたいと思います。

引き続き今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村
FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング

久しぶりの更新です

こんにちは

ブログの更新がかなり久々になってしまいました。前回が12/5なのでそれから20日以上経ってますね。

最近の状況

11月後半から12月中旬にかけて家族の発熱や体調不良が続き、毎週のように学校に迎えに行ったり、病院に連れて行ったりしてましたが、最後は家族全員インフルエンザに罹患し、、、、なかなかバタバタした12月でした。

この1週間は、家族全員回復してランニング等も再開しているのですが、しばらく更新していなかったブログを書くエネルギーがまだ戻ってきていなかったため、結局更新したのがこのタイミングとなってしまいました。

年末に向けて

ランニングの目標は今月は100kmとしていましたが、まだ30km程度残っています。まだ4日間あるので何とか目標は達成しようかと思っていますが、大掃除とか、お出かけとか、、、、

ん~がんばりましょう!!!

 

またブログの更新もかなり頻度が低くなってますが、年明けからまた頑張っていこうかと思っています。

こちらもがんばりましょう!!!

サブスリーに向けた2024年11月までのランニング実施状況

こんにちは

サブスリーに向けて2024年11月までのランニング実施状況を整理してみました。

2024年11月までのランニング実施状況

2024年11月までのランニング実施状況をHUAWEI WATCH FIT 2で取得したデータを元に 整理したのが以下のグラフになります。

【グラフの見方】

  • 縦軸は2軸あり
  • 左側の第1軸は、月間走行距離(棒グラフ)
  • 右側の第2軸は、HUAWEI WATCH FIT 2で算出される2つの数値、ランニング能力指数(折れ線グラフ)とVO2Max(折れ線グラフ)
  • ランニング能力指数の詳細は以下のサイト参照

   HUAWEI TruSport スポーツ科学に基づくモニタリング - HUAWEI 日本

月間走行距離

今月の月間ランニング距離は159.99kmでした。

11月は目標を180kmとしていましたが、20km程度目標に足りませんでした。

11/24のフルマラソン出場に向けてはほぼ計画通りの距離を走っていたのですが、、フルマラソン後、1,2日は疲労で走れず、またその後水曜辺りから走っても大丈夫な状態でしたが、ちょっとマラソンの結果に落胆して気力が高まらなかったのと、後半は子供たちの順番での発熱等もあり、、、、ちょっとランニングがお預けとなっています。

ランニング能力指数

2024年11月末時点でのランニング能力指数は、50.5でした。

月の途中で一旦50.9まで上がっていたのですが、中盤はふくらはぎの回復を優先し、その後フルマラソン後あまり走っていないのでまた50.5に戻ってきました。

画面に表示される予測タイムは、先日のフルマラソンを考えると今はむなしく感じられますが、、、、いつの日か数値通りの走りをできるようにと思っています。



画像引用:Huaweiヘルスアプリ

VO2Max

2024年11月末時点でのVO2Maxは前月より1下がった59でした。

こちらも途中60から後半59に落ちてはいますが、あまり変動はありません。引き続き長期的な傾向で上がっていくようにトレーニングを続けたいと思っています。



画像引用:Huaweiヘルスアプリ

2024年12月の目標

2024年11月は目標は180kmでしたが、12月は100kmとしたいと思います。

フルマラソン出場で一旦気持ちが切れていることや家族の発熱等もあり、また年末に向けては予定通り走れない日も増えてきそうなので12月はランニング週間維持する程度に走りたいと思っています。

本当は先日の結果がくやしくて来年3月にまたフルマラソンを申し込んでしまったので、もっともっと気持ちをまた盛り上げていかないとですが、、、、

まとめ

2024年11月までのランニング実施状況についてまとめてさせて頂きました。

12月はちょっと一休みしつつ来年3月に向けて再度気持ちを盛り上げていけたらと思っています。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


 

「当ページはアフィリエイト広告を利用しています」

ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
にほんブログ村
マラソン・ジョギングランキング
マラソン・ジョギングランキング

配当金受取実績(2024年11月まで)

こんにちは

2024年11月までの配当金受取実績と今年の残期間の見込みについてご紹介させていただきます。

月別配当金受取実績・予測

2022年1月から2024年11月までの配当金の受取実績と現時点での2024年の残期間の配当金受取見込み額は以下のグラフの様になっています。

  • 2024年の配当受取額・見込み額は、2022年と比較するとほとんどの月で倍増しています。これは2022年と2023年に徐々に現金比率を低めて、高配当株やインフラファンドをかなり追加したためです。
  • 2023年までの配当金のピークは3月になっていますが、2024年は12月がピークになる見込みです。
  • 1月、4月、7月、10月は、ほとんど配当がなく寂しいです。
  • 縦軸の単位は引き続き非公開とさせていただいてます。

年累計配当金受取実績・予測

2022年1月から2024年11月までの配当金年累計受取実績と現時点での2024年の残期間も含めた配当金年累計受取見込み額は以下のグラフの様になっています。

  • 配当金年累計受取実績・見込み額は、2022年を基準にすると、2023年は2022年の約2倍、2024年は2022年の約3倍となる見込みとなっています。
  • 給与収入以外に配当収入があることが貯蓄速度をかなり速める助けになっています。特に6月、12月はボーナスもあり、、、、

まとめ

2024年11月までの配当金受取実績と今年の残期間の配当金の見込みについてまとめてみました。

11月は配当金がほとんどなく寂しいです。ただ12月入金を想定していた一部の配当が11月末入金でしたので、当初予定以上の金額となっていました。結局その分は12月分が減るのでお得でもなんでもないですが、、、、

また12月には3月末決算の企業から中間配当が多く入っているので楽しみです。

焦らずじっくり育てていきましょう!!!

 ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村
FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング