あけましておめでとうございます。
あっという間に2024年も終わりましたね。昨年は8月に一時的な株価下落もありましたが、資産運用的には全体的に安定した一年でしたね。
今月もまた月末時点でのFIREに向けた資産残高、資産構成(ポートフォリオ)を整理してみました。
2024年12月末の資産額目標達成状況
2024年12月末のFI(Financial Independence=経済的自立)の目標金額に対する資産状況は以下の様になりました。
【グラフの見方】
- 縦軸は目標達成率(80%はFI達成といえそうな最低限の額、100%は現時点の目標額、120%は可能であれば目指したい額)
- 横軸の期限(仮)は2030年を目標として仮設定
- 青色の実線は報告時点までの実績残高
- 緑色の点線は当初計画
- 青色の点線は残高実績を当初計画の金額を積み上げた場合の見込み
前月末と比較して資産総額は約3.6%増加しました。
12月が配当やボーナスなどでの入金も多くあり、月末の株価上昇のあり、最終的に月末時点では大幅に資産総額が増加しました。
2024月12月末での目標達成率は83.4%でした。先月ようやく一つの目標であった80%のラインは突破しましたが、目標の100%に向けて引き続き前に進み続けることができました。
計画での達成率との比較では実績が約12.1%先行しています。
今後、予定通りに資産の増加が進んだ場合、当初予定の2029年12月末から25か月前倒しの2027年11月末には目標資産額100%を達成できそうな状況です。
2024年12月末の資産構成(ポートフォリオ)
2024年12月末の資産構成は以下の通りです。
今月はほとんど売買は実施していませんが、株価の変動により構成比率が変動しています。特に変動が大きいのは、インフラファンドの下落と中国株の上昇です。
全体では株式が約60.0%程度、その他投資資産が約14.6%、現金比率が約25.4%となっています。
詳細は以下の通りです。
- 日本株は約45.5%。日本株の内訳の構成比率は引き続き、高配当株、優待株が9割程度です。
- 米国株は約10.4%。内訳はほぼ高配当銘柄です。
- 中国株は約4.2%。シャオミ株や中国銀行等を保有しています。
- インフラファンドは5.7%。
- REITは2.4%。
- 投資信託4.8% 。NISAでの積み立てで毎月追加中です。
- 債券は1.7%。社債を保有。
まとめ
FI(Financial Independence=経済的自立)に向けた資産状況について整理してみました。
12月はボーナス+3月末が決算の企業の中間配当の入金もあり、期待通りに資産増加を達成することができました。
2024年は1年を通してほぼ株価も安定しており、順調に資産を増やすことができました。引き続き2025年もよい年になることを期待しています。
とはいっても、まあ、あまり短期的な変動には一喜一憂しすぎずに、引き続き長期的な視点で目標に向けて資産を育てていきたいと思います。
引き続き今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。
↓