FIREとサブスリーを50代で達成する!

40代後半、私は決めました。高配当株、優待株やIPO等の株式投資と節約により50代でFIRE(Financial Independence, Retire Early)を達成すると。また日々ランニングに励み、50代でフルマラソンでサブスリー(3時間以内でゴール)を達成すると。このブログはその達成までの取り組みの記録です。

FIREに向けた2025年5月末の資産状況・ポートフォリオ

こんにちは、2025年5月も終わりましたね。さて今月もまた月末時点でのFIREに向けた資産残高、資産構成(ポートフォリオ)を整理してみました。

関税問題もまだ未解決のまま小休止といった感じの中で株価もかなり戻ってきましたね。

2025年5月末の資産額目標達成状況

2025年5月末のFI(Financial Independence=経済的自立)の目標金額に対する資産状況は以下の様になりました。

【グラフの見方】

  • 縦軸は目標達成率(80%はFI達成といえそうな最低限の額、100%は現時点の目標額、120%は可能であれば目指したい額)
  • 横軸の期限(仮)は2030年を目標として仮設定
  • 青色の実線は報告時点までの実績残高
  • 緑色の点線は当初計画
  • 青色の点線は残高実績を当初計画の金額を積み上げた場合の見込み

前月末と比較して資産総額は約4.0%増加しました

関税問題で前月激しく下落していた株価はほぼ以前の水準まで戻ってきており、その間の給与や配当からの集金もあり、月末時点としては過去最高の残高となりました。

2025月5月末でのFIの目標達成率は88.1%でした。

計画での達成率との比較では実績が約14.4%先行しています。

今後、予定通りに資産の増加が進んだ場合、当初予定の2029年12月末から30か月前倒し2027年6月末には目標資産額100%を達成できそうな状況です。

このまま順調にいくのか、もう一波乱あるのか、本当にまったくわかりませんが、あまり焦らず、気長に構えたいと思います。

2025年5月末の資産構成(ポートフォリオ

2025年5月末の資産構成は以下の通りです。

今月も引き続き日本株を追加購入しました。追加するなら本当は先月のような下落時がチャンスだったのですが、決算発表を見ていると色々期待感がある銘柄は欲しくなってしまい、、、、買ってしまいました。本当は現金比率を高めていくはずが、、、、逆になってます。

全体では株式が約63.7%程度、その他投資資産が約15.0%、現金比率が約21.3%となっています。

詳細は以下の通りです。

  • 日本株は約48.1%。日本株の内訳の構成比率は引き続き、高配当株、優待株が9割程度です。
  • 米国株は約10.5%。内訳はほぼ高配当銘柄です。今月はこのうちの一部銘柄が大きく値上がりしました。
  • 中国株は約5.1%。シャオミ株や中国銀行等を保有しています。
  • インフラファンドは5.4%。引き続きかなり含み損を抱えたまま塩漬け状態です。長期的に分配金で何とかプラスとなればと諦めています。
  • REITは2.5%。最近は株価がちょっと見直されてきています。
  • 投資信託5.6% 。NISAでの積み立てで毎月追加中です。引き続き一部の証券会社分はポイント目的の積み立てなので比較的短期での売却を継続しています。
  • 債券は1.5%。社債保有しつづけています。

まとめ

FI(Financial Independence=経済的自立)に向けた資産状況について整理してみました。

5月は株価が気持ちよく回復し快適な1か月でした。しかし引き続き関税問題も未解決ですし、その他にもきっかけ次第で株価が大きく変動する状況が続くと思うので、これ以上は現金比率を暫くは下げないようにしたいと思っています。

6月はボーナスと配当があるのでちょっと現金比率が回復できると期待しています。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

 

ランキングサイトに参加しています。よろしければ応援頂ければ幸いです。

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村
FIRE(早期リタイア)ランキング
FIRE(早期リタイア)ランキング